ヘルメット治療

こんにちは、えなつあぜ です。

 

今回、子供のヘルメット治療を決断したので覚書です。

 

生まれた直後は、頭の形は普通で特段気になるところはありませんでした。

しかし、寝るときに向き癖があり、時間の経過と共に頭の絶壁と耳の位置の左右差が気になり始めました。

気になり始めてからは、向き癖と反対の方向を向いて寝かせるようにしていましたが、気づくと元通りになっていたり。

 

どうするかと悩んで、対策を調べ始め、引っかかったのがヘルメット治療でした。

ヘルメット治療自体は、芸人の稲垣早紀さんの動画で以前から知っており、治療をした方がよいのか、効果はどうなのか、メリット・デメリットなど、もんもんと調べる日々でした。

一人では埒が明かないと思い、パートナーに頭の形について話てみると、最初こそ「こんなもんじゃない?」という感じでしたが、耳の位置について触れると「確かに」と共感してくれました。

そして、ヘルメット治療に対応している病院を調べて予約を取ってくれました。

 

病院では、子供の頭の写真を様々な角度から撮影してデータを作成し、頭の歪みを数値で示してもらえました。

歪みが中等度以上でなければ治療の対象とならないため、病院に行く前は「計測してもらって、治療の対象になるかならないかハッキリさせよう」ぐらいに思っていましたが、結果は思っていた以上に歪んでおり、最重度ということでした。

治療を受けるか否かは、その場で決める必要無く、治療をするならば後日連絡をということで、その日は帰路につきました。

帰り道にパートナーと話し「やはり治療した方が良いだろう」ということで、決意しました。

 

数値で示されると納得度が高かったとはいえ、病院へ行く前や治療の決断をするまではかなり悩みました。

私が悩んだポイントは以下です。

  • 保険適用がないため高額
  • これからの成長に伴い、自然に改善する可能性もある
  • 近隣に治療を行っている病院がなく、遠方まで通う必要がある
  • 治療を受けてもどこまで綺麗になるかは不確実
  • ヘルメットの装着で子供に負担をかけないか

 

正直なところ一番悩んだのは費用面でした。

見た目だけで他に不便なことが無ければ、治療しないという選択になったと思います。

ただ、耳の左右差は音の距離感が取りづらかったり、眼鏡を掛ければつるの当たる所が違うだろうし、左右の体積比にも差があるので、将来的には斜頸や噛み合わせに支障が出る可能性もある。

もし、保険適用なら間違いなく受けるだろうなと思うと、たとえ高額であっても治療をするという選択になりました。

幼い本人には、今どうすることもできない問題で、親のエゴかなとも思います。

どこまで綺麗になるかも不確実ですが、できることはやってみたいというのが現在の気持ちです。

通院も長時間の移動で大変ですが、家族の1シーンとして、ポジティブに楽しんでいきたいと思います。

FP3級

こんにちは、えなつあぜ です。

 

1/23実施のFP3級を受験してきました。

当日夕方には回答がホームページにアップされ、自己採点をすることができました。

結果は9割以上の正答率でマークミス等がなければ、合格しているであろうという感じです。

一安心。

 

今回、試験前々日に実技試験が難化しているという情報を見かけ、肝を冷やしました。

改めて情報収集の重要性を感じました。

中古で買った少し古いテキストを使っていたのが、あだとなりました。

 

急いで調べてみると、以下のページに辿り着きました。

FP3級ドットコム - 過去問題を徹底解説

 

さっそく前年の実技試験過去問に挑戦してみると、合格ラインぎりぎり。

それから、数回分の過去問を解きまくり、問題に慣れて本番に臨むことができました。

合格するだけなら、ここの過去問やりきるだけでも十分なのでは?というコンテンツ。

お世話になりました。

 

 

最近は、一人でゆっくり出掛けられる時間も貴重で、会場までの往復や受験の時間もなんだか楽しかったです。

受験者は若い人が多かった印象。

大学生とか社会人なりたてくらいの方が多いでしょうか。

中には小学生もいて、驚きました。

資格を取得して、実務で使う人はどれくらいいるのだろうか、と疑問に持ちました。

 

私は自身のマネープランを組み立てるための知識を身につけたいと思い、受験しました。

お金に関する基礎知識というところで、知っておいて損はない内容。

自分の子供にも社会人になる前に、勉強することを勧めたいなと思います(資格を取る・取らないはお任せ)。

 

次は2月に簿記2級を受けます。

正直、勉強時間が足りていない状況で合格ラインはほど遠いですが、しっかり追い込んでいきたいと思います。

手帳

今週のお題「手帳」

 

こんにちは、えなつあぜ です。

 

お題の手帳、この数年は毎年同じものを使用しています。

それは陰山手帳。

 

その前は、ほぼ日を使い続けていたのですが、自由過ぎて私には使いこなせず。

ある程度、枠が決まっていて、ToDoや自分の一日を可視化したいなと探して、こちらに辿り着きました。

 

1週ごとに見開きのページで左半分にタイムラインとチェックリスト、右半分はマス目のメモページ。

仕事もプライベートもこちらの手帳でひとまとめに管理しています。

平日のタイムラインがあるので、予定を管理しやすいし、振り返ったときに自分が何に時間を使っていたのかも分かりやすい。

チェックリストはToDoリストとして使っていて、チェックを入れられると達成感を感じます。

右半分のページはノートとして、覚えておきたいことやその時の思考などを自由に書いています。

予定とノートが一緒に残るので、「あれ、いつの会議のことだっけ?」というときも振り返りやすい。

1週単位なので、週末にはその週を振り返って、次週やるべきことなどを確認しています。

 

手帳の後半には、まとまったメモページもあり、講演に参加したときなどのノートはこちらに記録。

一年でこのメモを使い切るのも毎年の目標です。

 

そして、毎日の1行日記。

なかなか、毎日書き続けられず、まとめて数日分書いたりしているのが現実ではあります。

ただ、振り返る時間を少しでも持つことで、なんてことない一日も、今日はこんなことがあったなと、少し特別感を感じられます。

今年は、今のところ続けられているので、このままの調子で書き続けたいです。

 

どんどん色んなものがデジタルに移行していますが、手帳だけはなかなか移行できず。

「書く」ことで記憶に残している面もあり、今しばらくは手帳にお世話になろうと思います。

イシューからはじめよ

こんにちは、えなつあぜ です。

 

お正月の課題図書にしていた「イシューからはじめよ」を読み終えたので、覚書にアウトプット。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/9時点)

楽天で購入

 

以前読んだ著者 安宅和人さんの「シン・ニホン」が面白かったので、気になっていたこちらを購入して、今回読みました。

 

問題解決の御作法がまとめられた本書。

個人的なツボは以下3つ。

  • まずは本当に答えを出すべき問題を見極める

   有限な時間のなかで、価値ある変化を生み出すため。

   体力に任せて山積みの問題にやみくもに手をつけない。

  • 答えの質を高めるためのイシュー分析(ストーリーラインと絵コンテづくり)

   効率よく、本質的な解を導くために、イシューを分解し、仮説に基づいて分析を設計する

  • 「悩む」と「考える」の違い

   「悩む」は答えが出ない前提のもとに、考えるフリをすること。

   「考える」は答えが出る前提のもとに、建設的に考えを組み立てること。

   変化を生み出す仕事において悩むということは、無駄でしかない。

 

その他、科学的な知見に基づいたオーディエンスの理解を深めるための表現法なども興味深かったです。

ビジネスや研究での問題解決を想定されているけれども、有限の時間で何をするのかというのは人生も同じ。

やりたいことは沢山あれど、自分の目指す所からバックキャストして優先順位を付ける必要はあるなと感じている最近。

子育ても仕事も趣味も全部どりできたら良いのですが、少なからずトレードオフが生じているのが現実です。

 

そんな現状にあって、How toの部分は仕事でしっかり活かしつつ、考え方は仕事も含めた普段の生活で意識したい内容でした。

 

それにしても、安宅さんの本は毎度、読みやすいなと思います。

組み立ての良さと必要十分な表現によるものでしょうか?

止まり木

今週のお題「わたしの実家」

 

こんにちは、えなつあぜ です。

お題の実家について思うこと、徒然書いてみたいと思います。

 

実家を出て久しいですが、未だに私の荷物が残ったまま。

帰るたびに片づけねばとは思うのですが、たまに帰ると他にやりたいことがあって中々着手できず。

そんなこんなで、実家には自分の好きなモノや良い思い出が詰まっているので、私は実家 大好きです。

家族は温かく迎えてくれるし、犬に会えるし、地元の友達にも会えるし。

近ければ、しょっちゅう帰りたいと思っている。

 

大学入学までの長い時間を過ごした場所だからこそ、思い出が本当に多く、柱の傷一つとっても、ちょっとした話のネタ。

大学生になってからは、長期休暇に帰るくらい。

家を出ると決まったときは、とても寂しい気持ちだったけれど、自分の世界の広がりを考えると、今はその選択をして本当に良かったと思っている。

だから、自分の子供にも時が来れば、家を離れることを勧めたいと思う。

 

実家は自分にとっての「止まり木」。

心から安心して休めるところ。

疲れた時には、止まって羽を休められる。

休んだら、新たな場所へのスタートを切れる。

 

そうしてくれている実家に感謝すると共に、自分の家も私の家族にとって、そういう場所にしていければと思う。

2022年スタート

こんにちは、えなつあぜです。

 

明けましておめでとうございます。

2022年がスタートしましたね。

2021年を振り返る前に始まってしまいました。

 

まずは、2021年を振り返りたいと思います。

自身の環境が著しく変化した一年。

 

何と言っても、子供の誕生が一番の出来事でした。

それに伴って、仕事や住環境は大きく変化。

短期間にこんなに引っ越しをすることは、後にも先にも無いでしょう。

我が子は台風の日に生まれました。

生まれたときのことは、家族でずっと話していくんだろうなと思います。

それから、怒涛の子育て生活がスタート。

初めてのこと、不安なことばかり。

それでも、何とかやっていけている。

お世話になっている人たちに、改めて感謝しなければと強く感じました。

我が子は日々、成長。

子から私も学び、一緒に成長を続けていきたいと思います。

 

また、勉強の方法や道具を見直すことで、子育てと並行して、2つの資格の勉強も始められました。

本業に関係するいくつかのオンラインセミナーにも参加し、刺激を受けることもできました。

読書量もそれなりに確保することができた一方で、アウトプット量は少なくなってしまい反省。

 

なかなか100点満点とはいかないけれど、2021年も本当にかけがえのない1年でした。

 

 

そして、今日から始まった2022年。

最大の関門は保活です。

情報収集しつつ、計画的に準備を進めていきたい。

1月、2月はFPと簿記の受験を予定しているので合格を目指します。

受験が終われば、本業の勉強にシフトしていきたいと考えています。

今年の後半戦からは、完全なるワンオペ育児に移行する予定なので、その心積もりもしておかねば。

親を連れて旅行にもいきたい。

 

これまでにないハードな1年になりそうな予感がしていますが、自分が選んだ道であり、理解してくれる人に支えてもらっているので、諦めず挑戦していきたいと思います。

やってみるのみ

こんにちは、えなつあぜです。

 

あっという間に年の瀬。

今年も一年を総括しなければなと思いつつ、一冊本を読んで1つ行動できたので覚書。

 

読んだのはAKIOBLOGさんの著書。


 

もともと彼のルーティン動画をYouTubeで拝見していました。

これほどまでにストイックかつパワフルに活動を続ける人がいるのかと衝撃を受けました。

 

その彼の副業にまつわるノウハウがまとめられています。

自分自身はすぐにでも副業をするという状況ではないのですが、やりたいことをやるためのノウハウを得たいと思い読んでみました。

特に共感したのは、好きで、やりたくてたまらないことを複数やるという点で、「複業」とする表現です。(優先順位のある「副業」ではなく)

 

全編通じて言われているのは、行動によってのみ変わる、ということ。

私も「悩んだらやる」をモットーにしたいと思います。

悩む、ということは、何かしら心惹かれるものがあるからだと思うので。

 

そして、早速行動に移すべく、少しづつ勉強を続けている簿記2級の試験を、先ほど申し込みました。

試験日を決めてしまわないと、なかなか自分を追い込めないので。

 

試験日は2月。

1月下旬にはFPの試験を予定しています。

どちらも一発合格を目指して、日々積み上げていきたいと思います。