想い出のお弁当
今週のお題「お弁当」
こんにちは、えなつあぜ です。
お題がお弁当ということで、つらつらと書いてみたいと思います。
幼いころはお弁当というと何だか特別なイメージ。
お弁当を持って、どこかに出掛けていく、ワクワクするような印象が残っています。
出先で食べるお弁当はとても美味しかったです。
小・中学校は給食で、やはりお弁当となると特別な日。
運動会や社会科見学などでしょうか。
やはりお弁当は、普段とは異なる特別な体験とセットです。
高校になると今度は毎日お弁当でした。
学校が遠く、朝早く出るのに、毎日作ってくれていた母に感謝です。
けれど高校生にもなるとお弁当だけでは足らなくて。
基本的にお腹がすいているうえに、片道15キロを自転車で通い、運動部で部活までしていたので、購買やコンビニでパンを買って食べたりしていました。
母が作ってくれるお弁当で好きだったメニューは手羽中の唐揚げ。
スパイシーさがやみつきで、冷えても美味しい一品でした。
あとは、よくある冷食のグラタン。
どうしてあんなに美味しいのか。
大学のときは、一人暮らしだったので、食堂で食べたり、節約のために自分でお弁当を作って持って行ったりしていました。
自分が食べるだけなので、見てくれは特に気にせず。
母が作ってくれていたお弁当は彩りもあって、見た目も楽しかったなぁと思ったり。
今は毎日社食で昼食をとっているので、あまりお弁当を食べる機会が無くなってしまいました。
社食美味しいので、それはそれで良いのですが。
思い返してみると、お弁当はその時々の生活・思い出にリンクしていますね。
せっかくの機会なので、今度お弁当を作って、出掛けてみようかな。